![]() Ensemble de volants a inertie
专利摘要:
公开号:WO1988001028A1 申请号:PCT/JP1987/000562 申请日:1987-07-29 公开日:1988-02-11 发明作者:Hirotaka Fukushima 申请人:Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho; IPC主号:F16F15-00
专利说明:
[0001] 明細書 [0002] (発明の名称) [0003] フ ラ イ ホ イ ー ル組立体 [0004] (利用分野) [0005] 本発明 は、 入力 さ れ る 動力の振動を吸収す る フ ラ イ ホ イ ー ル組立体に関す る も の であ る 。 [0006] (背景技術) [0007] こ の種の フ ラ イ ホ イ ー ル組立体を鐳え た ク ラ ッ チ に 関 し て本件出願人は特願昭 6 0 - 4 4 2 9 8号の先行 技術を開発 し 、 こ の特願昭 6 0 — 4 4 2 9 8号を基礎 と し て米国特許出願 No. 836.365 お よ び西独国特許出 願 No.P 36 07 398.9 - 13 を既 に 出願済みであ る 。 [0008] こ の先行技術で は、 第 5 図 に示す よ う に 、 エ ン ジ ン の ク ^ ン ク 軸 1 0 0 に 固定 さ れ、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 1 0 2 が断続す る 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 0 4 と 、 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 0 4 と 同心 に設け ら れ所定の質量 に設 定 さ れた第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 0 6 と 、 第 1 フ ラ イ ホ ィ ー ノレ 1 0 4 、 第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 0 6 を弾性的 に 連結す る ダ ン パ ー 機構 1 O S と 、 第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 0 6 力、 ら の 出力を前記 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 1 0 2 が第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 0 4 に接続 し て い る 時の み ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 1 ◦ 2 の ス プ ラ イ ン ハ ブ 1 ◦ 3 に 伝達す る 摩擦減衰機構 1 0 5 と を備え て、 第 6 図 に 示す よ う に 、 ク ラ ン ク 軸 1 0 ◦ 力、 ら 動力 と と も に伝わ る 振動を第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 0 4 お よ び第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 0 6 で吸収 し 、 摩擦減衰機構 1 0 5 で減衰 し て い る 。 しか し な が ら 、 摩擦 '减衰機構 1 0 5 の摩擦力 は ク ラ [0009] •y チ デ ィ ス ク 1 0 2 か ら の軸方向への押圧力 に よ っ て 発生 し て い る ので、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 1 0 2 のハ ブフ ラ ン ジ 1 0 3 と サイ ドプ レ ー ト 1 0 9 (第 5 図) の 間 に ヒ ス テ リ シ ス ト ノレ ク T hdが究生 し 、 こ の ヒ ス テ リ シ ス ト ル ク T h dがダ ン パ ー特性に悪影響を及ぼす場合が あ る [0010] た ク ラ ヅ-チ デ ィ ス ク 1 0 2 を第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル [0011] 1 0 4 か ら 離す ク ラ ツ チ レ リ ー ズ時に は、 摩擦減衰機 構 1 0 5 に よ る 第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 0 6 の制振機能 [0012] (振動を抑制す る 機能) も 働かな く な り 、 入力 さ れる 振動の周波数に よ つ ては第 2 フ ラ イ ホ ィ ル 1 0 6 が 共振を起 こ す-恐れ も め る 。 [0013] (発明 の開示 ) [0014] 本発明 は、 以上の よ う な先行技術の 問題点を解消す る た め に な さ れた も の で、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の断続動 作を レ バ ー の 引 張 り 作動で行な う よ う に し て ク ラ ッ チ デ ィ ス ク ίこ ヒ ス テ リ シ ス ト ル ク が発生す る こ と を防止 で き る フ ラ イ ホ イ 一ル組立体を提供す る こ と を 目 的 と し て い る ο [0015] (発明 の構成 [0016] ( 1 ) 技術的 [0017] 本発明 は、 ェ ン ジ ン の ク ン ク 軸 に 固定さ れ る 第 1 フ ラ ィ ホ イ 一ルと 、 第 1 フ ィ ホ イ 一ル と 同心に設け ら れ所定の質量に設定 さ れた第 2 フ ラ イ ホ イ — ル と 、 両 フ ラ イ ホ イ ー ルを弾性的 に連結す る ダ ンバ — 機構 と 、 前記第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル と の 間 に 間隔を隔て、 かつ対 向す る よ う に第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル に 固定 さ れた圧接板 と 、 こ の圧接板の第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル に対向 し た 面 に 断統す る よ う に配置 さ れた ク ラ ッ チ デ ィ ス ク と 、 ク ラ ツ チ デ ィ ス ク と 前記第 1 フ ラ ィ ホ ィ 一 ルの 間 に設け ら れた ク ラ ツ チ デ ィ ス ク 押圧用 の プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト と 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト と 第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ の 間 に縮設 さ れた ばね部材 と 、 前記圧接板 に軸支 さ れ ク ラ ツ チ レ リ ー ズ動作時に プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト を ばね 部 材の ばね力 に杭 し て反圧接板方向 に押す レ リ ー ズ レ バ — と 、 第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ルカ、 ら の 出力を、 ク ラ,ッ チ ェ ン ゲ ー ジ時に ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の プ ラ イ ン ハ ブ に伝 達す る 摩擦減衰機構 と を具備 し 、 ク ラ ッ チ レ リ ー ズ時 に は摩擦減衰機構を介 し て第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル の 振動 を プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー 卜 で拘束す る よ う に し た こ と を 特徵 と す る フ ラ イ ホ イ ー ル組立体であ る 。 [0018] ( 2 ) 作用 [0019] ク ラ ツ チ デ ィ ス ク の圧接板への断統動作を レ リ ー ズ レバ — の 引 張 り 作動で行な う の で、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク に軸方向 の押圧力が発生せず、 ヒ ス テ リ シ ス ト ル ク も 発生 し な い。 [0020] ク ラ ッ チ レ リ ー ズ時 に は、 摩擦減衰機構を介 し て プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー 卜 で第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル の 振動を拘 束 し 、 第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル の共振を防止する 。 [0021] (図面の簡単な説明) [0022] 第 1 図 は本宪明を採用 し た ク ラ ッ チ を示す縱断面図、 第 l a 図は第 1 図の a 矢視部分図、 第 l b 図 は第 1 図 の b 矢視部分図、 第 l c 図 は第 l a 図の c 一 c 断面図、 第 2 図 は第 1 図 と は異な る 断面位置の縦断面部分図、 第 3 図 は減衰特性を示すグ ラ フ 、 第 4 図 は第 1 図の ク ラ ツ チ構造をモ デル化 し た構造略図、 第 5 図は先行技 術を示す縱断面略図、 第 6 図 は第 5 図をモ デル化 し た 構造略図であ る 。 [0023] (発明を実施す る た めの最良の形態) [0024] 本発明を採用 し た 自動車用 の ク ラ ツ チ を示す第 1 図 にお い て、 · 1 0 はエ ン ジ ン の ク ラ ン ク 軸後端部であ る 。 ク ラ シ ク軸 1 0 < 後方に はノヽ' 'イ ロ ッ ト ベア リ ン グ 1 2 を介 し て後段の変速機 (図示せず) 'に繋がる 入力軸 1 4 (変速機側か ら 見て) が軸方向 に伸 びて い る 。 [0025] ク ラ ン ク 軸 1 0 に は第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 がボル ト 1 6 で固定 さ れて い る 。 第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 8 は 略環状をな し、 エ ン ジ ン の 出力特性に応 じ た所定の質 量に設定 さ れて い る 。 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 の前面 側 に は第 2 フ ラ イ ホ イ 一ノレ 2 ◦ がべ ァ リ ン グ 2 1 を介 し て第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ル 1 8 と 同心に設け ら れてい る 。 第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル 2 0 の半径方向中間部 に はダ ンバ 一 機構 2 4 が設け ら れてお り 、 こ の ダ ンパ ー機構 2 4 で第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 と第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 2 0 を 円周方向 に 弾性的 に連結 し て い る 。 な お、 2 1 a は ボル ト 止め さ れたべァ リ ン グ押えで あ る 。 [0026] 第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 2 0 の 質量 D i は、 ク ラ ッ チ の 後段に接続 さ れ る 変速機 (図示せず) の慣性質量 に対 応 し た所定の質量に設定 さ れてい る 。 な お、 第 2 フ ラ ィ ホ イ 一 ノレ 2 0 の外周面に は ス タ 一 タ ー モ ー タ 一 の ピ 二オ ン に喃み合 う リ ン グギ ヤ 2 3 が形成 さ れて い る 。 [0027] ダ ン バ 一 機構 2 4 は略環状の - ィ ド ブ レ 一 ト 2 6 、 2 8 、 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 0 力、 ら 構成 さ れ、 サ イ ド ブ レ — ト 2 8 の 内周 部 は ボル ト 2 8 a で第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 に 固定 さ れて い る 。 ト ー シ ョ ン ス プ リ ン グ 3 0 は第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 2 0 の窓孔 3 2 に嵌 り 込 ん で い る 。 ' . [0028] 1 図の a 矢視部分図であ る 第 l a 図で、 前記サ イ ド ブ レ ー ト 2 8 を固定す る ボノレ 卜 2 8 a は サ イ ド ブ レ ッ シ ャ ー プ レ 一 ト 2 8 の 内周部に形成 さ れた フ ラ ン ジ 部 2 9 を貫通 し て第 1 フ ラ イ ホ イ ール 1 8 に嫘合 し て い る 。 ま た 、 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 0 の両側方 に は ピ ン 3 1 が設け ら れてお り 、 窓孔 3 2 を通 る ピ ン 3 1 で両サ イ ド プ レ ー ト 2 6 、 2 8 が第 1 c 図 (第 1 a 図 の c 一 c 断面図) 〖こ示す よ う に連結 さ れて い る 。 [0029] ト ー シ ョ ン ス プ リ ン グ 3 0 は隣接す る ト ー シ ョ ン ス プ リ ン グ 3 0 と の 間 に 、 中心線 0 1 、 0 2 間の 角度で 図示す る よ う に 、 円周方向 に 6 0 ° 間隔を隔て て ク ラ ツ チ全体で 6 箇所 に配置 さ れて い る 。 ま た前記 フ ラ ン ジ部 2 9 は円周方向 に 1 2 0 間隔を隔てて 3 箇所に 配置 さ れて い る 。 [0030] ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 0 の ばね定数 K d は、 第 1 フ ラ イ ホイ 一 ル 1 8 に入力 さ れ る エ ン ジ ン動力の振動 を吸収 し得 る よ う に設定さ れてい る 。 すな わ ち第 3 図 に示すよ う に 、 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 の角速度変化 を Θ 1 と し 、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 4 0 の ス プラ イ ンハ ブ 4 1 の角速度変化を Θ 2 とす る と 、 1 Θ 2 Ζ Θ 1 Ι の 値 と ェ ン ジ ン 回転数 Nの関係を示す特性 X の共振点 P が、 ア イ ドル回転数 I よ り も 低回転時に発生す る よ う に設定さ れてい る 。 [0031] し たが っ て、 ア イ ドル回転数 I よ り 高回転数の常用 回転数域で は I Θ 2 / Θ 1 I の 値 ( ス プ ラ イ ン ハ. ブ 4 1 の 角速度変化 Θ 2 ) が回転数の上昇に と も な っ て減 少 し、 変速機等の 回転変動が殆ん ど実際上問題 に な ら な い よ う に構成 ざれてい る 。 [0032] 第 1 図 と は別の断面位置におけ る 縱断面図であ る 第 2 図で、 第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 8 の外周部 に は略環状 の フ ラ ン ジ部 1 7 が形成 さ れ、 こ の フ ラ ン ジ部 1 7 の 端面に ボル ト 3 4 で圧接扳 3 6 力 固定さ れてい る 。 圧 接扳 3 6 は第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 8 と の 間 に所定の 間 隔を隔てて対向 し 、 全周 に わた っ て連統 し た略環状を な し て い る 。 圧接扳 3 6 の端面 3 8 に ぼク ラ ッ チ デ ィ ス ク 4 0 の フ エ 一 シ ン グ 4 2 が圧接 し 、 フ ヱ 一 シ ン グ 4 4 に は ク ラ ツ チディ ス ク 圧接用 のプ レ ツ シ ャ ー プ レ 一 卜 4 6 力く圧接 し て い る 。 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 も 円周方向の全周 に わ た っ て連続 し た 環状を な し て い る o [0033] プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 の フ ァ ノレ ク ラ ム ラ ン ド 4 6 a と 第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 8 の環状段部 I S a と の 間 に は略環状扳形の コ ー ン ス プ リ ン グ 4 8 (ばね 部材) が介装 さ れてお り 、 コ ー ン ス プ リ ン グ 4 8 の ばね力で プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 を圧接板 3 6 方向へ付勢 し てい る 。 [0034] 第 1 図中で圧接扳 3 6 の後面 に は ピ ボ ッ ト 部 3 6 a が形成 さ れて お り 、 ピ ボ ッ ト 部 3 6 a に は軸 5 0 で レ リ ー ズ レ バ ー 5 2 力 軸支 さ れて い る 。 レ リ 一 ズ レ ノく ー 5 2 は ク ラ ツ チ 円周方向 の例え ば 6 箇所 に配置 さ れて い る 。 , _ [0035] レ リ ー ズ レ バ ー 5 2 の 内周部 は レ リ 一 ズベ ア リ ン グ 5 4 に係合 し 、 レ リ ー ズ レバ ー 5 2 の外周部は プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 に連続 し た 突起部 4 6 b に圧接 し て い る 。 こ の突起部 4 6 b は 、 レ リ 一 ズ レ ノく 一 5 2 に 対応 し て プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 の 円周方向 の 6 箇 所に形成 さ れて い る 。 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 の フ ラ ン ジ部 1 7 に は突起部 4 6 b を通す窓孔 1 8 b が開 口 し てお り 、 突起部 4 6 b を窓孔 1 8 b の側面 に圧接 さ せ て 、 第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 8 と プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 を 円周方向 に連結 し て い る 。 [0036] ま た レ リ ー ズベ ア リ ン グ 5 4 は運転席の ク ラ ッ チぺ ダル (図示せず) に連結 し た ス リ ー ブ 5 6 に嵌合 し て お り 、 ク ラ ッ チペダルを踏む ク ラ ッ チ レ リ ー ズ時に は 矢印 A方向 に ス リ ー ブ 5 6 が引張 ら れ、 こ の時 レ リ ー ズ レバ ー 5 2 の外周部が突起部 4 6 b を矢印 B 方向 に 押す よ う に な っ てい る 。 [0037] 第 1 図の b 矢視部分であ る 第 l b 図の よ う に、 軸 5 0 は圧接板 3 6 か ら 板状に突出 し た 2 枚の ピボ ッ ト 部 3 6 a 間 に架設 さ れてい る 。 前記突起部 4 6 b の側面 8 0 は窓孔 1 8 b の側面 8 1 と の 間に、 僅かな隙間を 隔てて対向 し てお り 、 両側面 8 0 、 8 1 を圧接 し て、 プ レ ッ シ ャ ー プ レー ト 4 6 の軸方向 (第 1 図 の左右方 向) への搢動を許容 し て第 1 フ ラ イ ホ イ ール 1 8 と プ レ ツ シ ャ ープ レ 一.ト 4 6 を円周方向 に連結 し て い る 。 こ.れ ら の レ リ ーズ レバー 5 2 ·、 窓孔 1 8 b 、 突起部 4 6 b 等 も 中心線 0 3 、 04 で示すよ う に 円周方向 に 6 0 ° 間隔を隔てて、 ク ラ ッ チ全体で は 6 箇所に配置 さ れて い る 。 [0038] 次に本発明 の要旨であ る 摩擦減衰機構 6 0 を説明す る 。 こ の摩擦減衰機構 6 0 は、 ホ ルダー 6 2 、 圧接扳 6 4 、 フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク 6 6 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ — ト 6 8 、 コ ー ン ス プ リ ン グ 7 0 等で構成 さ れてお り 、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 4 0 の フ エ 一 シ ン グ 4 2 、 4 4 が圧 接扳 3 6 と プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー 卜 4 6 の 間 に挟み付け ら れてい る ク ラ ツ チ エ ン ゲ ー ジ時に は、 第 2 フ ラ イ ホ ィ 一 ノレ 2 0 力、 ら の動力を ク ラ ツ チ デ ィ ス ク 4 ひ の ス プ ラ イ ン ハ ブ 4 1 に伝達 し て、 ク ラ ン ク 軸 1 0 力、 ら 伝わ る ェ ン ジ ン動力 の振動を減衰す る よ う に な っ て い る 。 [0039] ホ ノレダ — 6 2 は、 断面形状力 フ ラ ン ジ 6 3 を有す る 略逆 L 字形に形成 さ れ、 ク ラ ッ チ 円周方向 の に連続 し た略環状を な し て い る 。 ホ ル ダ — 6 2 の 円周方向 の 例 え ば 4 箇所 に は軸方向 に沿 っ て形成 さ れた窓孔 6 3 a が開 口 し て い る 。 ま た ホ ノレダ 一 6 2 は ビス 6 3 b で連 結ボル 卜 7 2 に 固定 さ れて い る 。 [0040] こ の ホ ルダ 一 6 2 は第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 8 を貫通 す る 連結ボル 卜 7 2 で第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル 2 0 に連結 さ れて い る 。 ク ラ ッ チ 円周方向 の 例え ば 6 箇所 に配置 さ れた連結ボル 卜 7 2 は第 1 フ ラ イ ホ イ 一ノレ 1 8 の窓 孔 7 4 (第 l a 図) を通 っ てお り 、 同 じ く 6 箇所の窓- 孔 7 4 は第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 の 円周方向.に沿 'つ て 所定の 回動角度範囲で開 口 し て い る 。 [0041] こ の窓孔 7 4 と 連結ボル ト 7 2 は、 第 1 a 図 の 中心 線 0 1 、 0 2 で示す よ う に 円周方向 に 6 0 ° 間隔 を隔 て て ク ラ ツ チ 全体で 6 箇所 に設 け ら れて い る 。 [0042] 前記圧接板 6 4 は略環状扳形を な し 、 圧接扳 6 4 の 外周部 に は窓孔 6 3 a に嵌合す る 突起 6 5 が形成 さ れ て い る 。 突起 6 5 の第 1 フ ラ イ ホ イ — ノレ 1 8 側 に は フ リ ク シ ヨ ン デ ィ ス ク 6 6 が配置 さ れて お り 、 フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク 6 6 の両面に は そ れぞれ フ ヱ — シ ン グ 6 7 力く貼 り 付 け ら れて い る 。 フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク 6 6 の 内周部 は、 ボス 6 7 a に 繋力 り 、 ボス 6 7 a は ス プ ラ イ ンハ ブ 4 1 の外周面に形成 さ れた ス プラ イ ン外歯 4 1 a に ス プラ イ ン嵌合 し てい る 。 [0043] な お、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 4 0 の ハ ブフ ラ ン ジ 4 1 b と ク ラ ッ チ プ レ ー ト 4 5 、 リ テ イ ニ ン グプ レ ー ト 4 5 a の 間に は摩擦係数が低い ブ ッ シ ュ 4 5 b が介装 さ れ てい る 。 [0044] フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク 6 6 の更に第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ル 1 8 側に は前記 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 6 8 力 配置 さ れてお り 、 環状扳形の プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 6 8 の外 周部に は窓孔 6 3 a を通 っ てプ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 と 接铳する 突起 6 9 が形成 されてい る 。 こ の突起 6 9 は プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 の 内周部に形成さ れた 段部 4 7 に圧接す る よ う にな っ てい る 。 [0045] プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 6 8 と ホ ルダ ー 6 2 の 間 に は コ ー ン ス プ リ ン グ 7 0 (ばね部材) が介装さ れてお り 、 プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 が後方へ押さ れ、 段部 4 7 と 突起 6 9 が離れて い る ク ラ ツ チエ ン ゲ ー ジ時に は、 こ の コ ー ン ス プ リ ン グ 7 0 の ばね力で プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 6 8 を後方に付勢 し 、 プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 6 8 でフ リ ク シ ョ ン ディ ス ク 6 6 を圧接す る よ う に な つ て い る 。 [0046] し たが っ て、 以上の摩擦減衰機構 6 0 では、 図示の ク ラ ッ チ ェ ン ゲ 一 ジ時で は第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 2 0 力、 ら の勖カを フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク 6 6 でス プ ラ イ ン ノヽ ブ 4 1 に伝達 し 、 こ の時に フ ニ ー シ ン グ 6 7 と 圧接扳 6 4 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー 卜 6 8 の 間 に発生す る 摩擦 力で第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 2 0 と ス プラ イ ン ハ ブ 4 1 を 連結す る 機能を杲 し て い る 。 ま た 、 レ リ ー ズ レバ — 5 2 で矢印 B 方向 に プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 が押 さ れ る ク ラ ッ チ レ リ 一 ズ時に は、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 の段部 4 7 に プ レ ツ シ ャ ー プ レ — ト 6 8 の突起 6 9 が圧接 し 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー 卜 6 8力《 コ ー ン ス プ リ ン グ 7 0 の ばね力 に杭 し て前方 に措動す る と と も に 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 6 8 、 コ ー ン ス プ リ ン グ 7 0 で 第 2 フ ラ イ ホ イ 一ノレ 2 0 を プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 に連結 し 、 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 の 振動を拘束 し て 共振を防止す る 機能を果 し て い る 。 [0047] 以上の ク ラ ッ チ構造-を モ デル化 し た第 4 図 に示す よ う に 、 ク ラ ッ .チ デ 'イ ス ク 4 0 と第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 2 0 は第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 の後段に並'列的 に配置 さ れて い る 。 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 4 0 に は 4 3 力 設 け ら れ て い る 。 第 2 フ ラ イ ホ イ 一ノレ 2 0 に は前記 ダ ン ノ、。 一 機 構 2 4 の ト ー シ ョ ン ス プ リ ン グ 3 0 と 摩擦減衰機構 6 0 の フ ユ — シ ン グ 6 7 が互い に 直列的 に 設け ら れて い る 0 [0048] 次に作用 を説明す る 。 コ ー ン ス プ リ ン グ 4 8 の ばね 力で プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 が圧接扳 3 6 方向 に押 圧 さ れ、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 と 圧接板 3 6 の 間 に ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 4 ◦ が挟み付 け ら れ る ク ラ ッ チ ェ ン ゲ ー ジ 時 (接銃状態) に は、 第 1 図 に 図示す る よ う に 、 プ レ ツ シ ャ ー プ レ 一 卜 4 6 の 段部 4 7 と ブ レ ツ シ ヤ ー プ レ ー 卜 6 8 の突起 6 9 は離れて お り 、 プ レ ツ シ ヤ ー プ レ ー 卜 6 8 は コ 一 ン ス プ リ ン グ 7 0 の ばね 力 で 圧接板 6 4 方向へ押 し付け ら れ る o [0049] すな わ ち 、 第 2 フ ラ ィ ホ イ 一ル 2 0 か ら の動力 は、 連結ボル ト 7 2 、 ホ ルダ _ 6 2 、 フ リ ク シ ヨ ン デ ィ ス ク 6 6 か ら ス プ ラ イ ン ハ ブ 4 1 へ伝達 さ れ る 。 し たが つ て 、 第 1 フ ラ ィ ホ イ — ル 1 8 に 入力 さ れたェ ン ジ ン の動力 は、 第 3 図に示すよ う に 、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 4 0 を介 し て入力軸 1 に伝達 さ れ る 经路 と 、 第 2 フ ラ テクク 67卜 [0050] ィ ホ イ ー ル 2 〇 か ら 摩擦減衰機構 6 0 の フ リ ク シ ョ ン [0051] 44ラ 0 o-リ [0052] デ イ ス ク 6 6 を介 し て入力軸 1 4 に伝ののシ o 5ッ 達 ざ れ る 2 経路 ¾■通 つ て変速機に 伝わ る 0 ばのフチス a [0053] こ の状態で は、 摩擦減衰機構 リ ク シ ヨ ン デ イ ス ク 6 6 は コ ー ン ス プ リ ン グ ね力で圧接 さ れて い る の で、 ク ラ ッ チ デ イ ス ク ラ ッ チ プ レ 一 卜 4 5 、 リ テ ィ ニ ン グプ レ ー に は軸方 向 の 押圧力が勸かず、 従来の よ う に デ ィ ス ク 4 0 の ブ ッ シ ュ 4 5 b に不要な ヒ ス ト ル ク が発生 す る 恐れが な い [0054] 以上の ク ラ ッ チ ェ ン ゲ ー ジ 時で は、 変速機 に伝達 さ れ る ェ ン ジ ン か ら の ト ル ク (平均 ト ノレ ク + 変動 ト ル ク ) は、 変動 ト ル ク が、 ダ ンパ ー 機構 2 4 の ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 0 で弾性的 に浮動支持 さ れた第 2 フ ラ イ ホ ィ ー ル 2 0 お よ び フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク 6 6 の プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー 卜 6 8 で取除かれ、 平均 ト ル ク の みが ク ラ ッ チ デ イ ス ク 4 0 を介 し て変速機に伝わ り 、 ェ ン ジ ン の 回転変動お よ び ト ル ク 変動 は略完全 に 除去 さ れ る 次 に ク ラ ッ チ レ リ ー ズ時 (解放状態) に は 、 プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー 卜 4 6 の突起 4 6 b が矢印 B 方向 に 押 さ れ て、 プ レ ツ シ ャ 一 プ レ ー ト 4 6 全体力《 コ — ン ス プ リ ン グ 4 8 の ばね力 に抗 し て前方 に移動 し 、 ク ラ ッ チ デ イ ス ク 4 〇 の圧接を解放す る 。 [0055] こ の時、 プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 の段部 4 7 に プ レ ツ シ ャ 一 プ レ ー ト 6 8 の突起 6 9 力 <圧接 し て、 プ レ ッ ン ヤ ー プ レ ー ト 6 8 は コ ー ン ス プ リ ン グ 7 0 の ばね 力 に抗 し て前方に摺動す .る 。 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 6 [0056] 8 が前方 に搢動す る と 、 フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク 6 6 の 圧接が解放 さ れ、 入力軸 1 4 は 自 由 回転可能な状態 に な り 、 変速動作が ¾■ こ、 ' あ 。 [0057] 一方プ レ ツ シ ャ — プ レ ー ト 6 8 は突起 6 9 、 段部 4 7 を介 し て プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 と 一体 に接続 し 第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ル 2 ◦ は連結ボノレ ト 7 2 、 ホ ノレダ一 6 2 、 プ レ ツ シ ャ 一 プ レ ー ト 6 8 で プ レ ツ シ ャ ー プ レ 一 卜 4 6 に接続 さ れ、 第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル 2 0 の 振動 は プ レ ッ ン ヤ ー プ レ ー ト 4 6 で拘束 さ れ る 。 [0058] (発明 の効果) [0059] 以上説明 し た よ う に本発明 に よ る フ ラ イ ホ イ ー ル組 立体で は 、 ェ ン ジ ン の ク ラ ン ク 軸 1 0 に 固定 さ れ る 第 1 フ ラ ィ ホ イ ー ル 1 8 と 、 第 1 フ ラ イ ホ イ 一ノレ 1 8 と 同心に設け ら れ所定の質量に設定 さ れた第 2 フ ラ イ ホ ィ ー ル 2 0 と 、 両フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 、 2 0 を弾性的 に連結す る ダ ンパ ー 機構 2 4 と、 前記第 1 フ ラ イ ホ イ 一ノレ 1 8 と の 間に間隔を隔て、 かつ対向す る よ う に第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 に 固定さ れた圧接扳 3 6 と 、 こ の圧接扳 3 6 の第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 に対向 し た面 に断続す る よ う に配置 さ れた ク ラ ツ チ ディ ス ク 4 0 と 、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 4 0 と 前記第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 8 の 間 に設け ら れた ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 押圧用 の プ レ ッ シ ヤ ー プ レ ー ト 4 6 と 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 と 第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 1 8 の 間 に縮設さ れた コ ー ン ス プ リ ン グ 4 8 (ばね部材) と 、 前記圧接扳 3 6 に軸支 さ れ ク ラ ッ チ レ リ ー ズ動作時に プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 を コ ー ン ス プ リ ン グ 4 8 の ばね力 に杭 し て反圧接板方 向 に押す レ リ ー ズ レ バ 一 5 2 と 、 第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル 2 ◦ か ら の 出力を、 ク ラ ッ チ エ ン ゲ ー ジ時に ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 4 0 の ス プラ イ ン ハ ブ 4 1 に伝達す る 摩擦減 衰機構 6 0 と を具備 し、 ク ラ ッ チ レ リ ー ズ時に は摩擦 減衰機搆 6 0 を介 し て第 2 フ ラ イ ホ イ — ル 2 0 の振動 を プ レ ツ シ ャ ー プ レ - 卜 で拘束す る よ う に し た の で、 次の効果を奏す る 。 [0060] ク ラ ッ チ エ ン ゲー ジ時 (接銃状態) に は、 第 1 図 に 図示す る よ う に 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 の段部 4 7 と プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 6 8 の突起 6 9 は離れてお り 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト 6 8 は コ ー ン ス プ リ ン グ 7 〇 の ばね 力で圧接板 6 4 方向へ押 し 付 け ら れ、 摩擦減 衰機構 6 〇 の フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク 6 6 を コ ー ン ス プ リ ン グ 7 0 の ばね力で圧接す る こ と がで き 、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 4 0 の ク ラ ッ チ プ レ ー ト 4 5 、 リ テ イ ニ ン グ プ レ ー ト 4 5 a に は軸方向 の押圧力が働 く こ と を防止 で き 、 第 6 図 に示す従来の よ う に ク ラ ツ チ デ ィ ス ク 4 0 の ブ ッ シ ュ 4 5 b に不要 な ヒ ス テ リ シ ス ト ル ク が発 生す る 恐れがな い。 し たが っ て、 摩擦減衰機構 6 0 に よ る 防振性能が向上す る 。 [0061] 次に ク ラ ッ チ レ リ ー ズ時 (解放状態) に は、 プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 6 8 は突起 6 9 、 段部 4 7 を介 し て プ レ ツ シ ャ 一 プ レ ー 卜 4 6 と 一体に接続 さ れ、 第 2 フ ラ ィ ホ イ 一 ル 2 0 を連锆ボル ト 7 2 、 ホ ノレダ ー 6 2 、 プ レ ツ シ ャ — プ レ ー ト 6 8 で プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー 卜 4 6 に接統で き 、 第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 2 0 の振動を プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト 4 6 で拘束す る こ と がで き る 。 し た力 つ て、 ク ラ ッ チ レ リ 一 ズ時に第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ 2 ◦ が共振す る 恐れがあ る 従来 と 比較 し て、 第 2 フ ラ イ ホ ィ ー ル 2 0 に共振が発生す る こ と を防止で き る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 ( 1 ) エ ン ジ ンの ク ラ ン ク 軸 に 固定 さ れ る 第 1 フ ラ ィ ホ イ ー ル と 、 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル と 同心に設け ら れ 所定の質量に設定 さ れた第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル と 、 両 フ ラ イ ホ イ ー ルを弾性的に連結す る ダ ンパ ー機構 と 、 前 記第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル と の 間 に軸方向 に 間隔を隔て、 かつ対向す る よ う に第 1 フ ラ イ ホ イ — ル に固定 さ れた 圧接板 と 、 こ の圧接板の第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル に 対向 し た面に断続す る よ う に配置 さ れた ク ラ ツ チ デ ィ ス ク と 、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク と 前記第 1 フ ラ イ ホ イ ー ルの 閭に設 け ら れた ク ラ ツ チ デ ィ ス ク 押圧用の プ レ ツ シ ャ ー プ レ 一 卜 と 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト と 第 1 フ ラ イ ホ イ 一 ル の 間 に縮設 さ れた ばね部材と 、 前記圧接板に軸支さ れ ク ラ ッ チ レ リ ー ズ動作時に プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト をば ね部材の ばね力 に抗 し て反圧接板方向 に押す レ リ ー ズ レ ノく 一 と 、 第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ノレ力、 ら の 出力を、 ク ラ ッ チェ ン ゲ ー ジ時に ク ラ ッ チデ ィ ス ク の ス プラ イ ン ハ ブ に伝達す る 摩擦減衰機構 と を具備 し 、 ク ラ ッ チ レ リ ー ズ時に は摩擦減衰機構を介 して第 2 フ ラ イ ホ イ — ルの 振動を プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト で拘束す る よ う に し た こ と を特徵 と す る フ ラ イ ホ イ ー ル組立体。 ( 2 ) 第 1 フ ラ イ ホ イ ール の外周部 に は略円筒状を な し て反両フ ラ イ ホ イ ール方向に伸び る フ ラ ン ジ部力 、 第 1 フ ラ イ ホ イ ール と一体に形成 さ れてい る 特許請求 の範囲第 1 項記載の フ ラ イ ホ イ ール組立体。 ( 3 ) 第 1 フ ラ イ ホ イ ールの フ ラ ン ジ 部端面 に は略 円板状の圧接板が固定 さ れて い る 特許請求の範囲第 2 項記載の フ ラ イ ホ イ ー ル組立体。 ( 4 ) プ レ ッ シ ャ ープ レ ー ト の外周部に は、 レ リ 一 ズ レバー に圧接す る 突起部が形成 さ れ、 こ の 突起部 は 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル の フ ラ ン ジ部 に形成 さ れた窓孔を 通 り'、 突起部を窓孔の側面 に嵌合 し て プ レ ッ シ ャ ー プ レ 一 ト と 第 1 フ ラ イ ホ イ ールを 円周方向 に連結 し て い る 特許請求の範囲第 2 項記載の フ ラ イ ホ イ ール組立体。 ( 5 ) レ リ ーズ レ バ一 は、 前記圧接板の反 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 側端面 に沿 っ て配置 さ れ、 レ リ ーズ レ バー の 中 間部 は前記圧接板 に軸支 さ れ、 レ リ ー ズ レ バーの外 周 部 は前記突起部 に圧接 し 、 レ リ ーズ レ バー の 内周 部 は レ リ ーズベ ア リ ン グに嵌合 し て い る '特許請求の範囲 第 4 項記載の フ ラ イ ホ イ ー ル組立体。 ( 6 ) 摩擦減衰機構 は、 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル と ク ラ ツ チ デ ィ ス ク と プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト と で囲 ま れた 空 間 に配置 さ れ、 略環状の ホ ルダ と 、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の ス プ ラ イ ン ハ ブ に 繫カ < る フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク と 、 フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク の両面に圧接す る 圧接扳お よ び プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト と 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト を 押 圧す る コ ー ン ス プ リ ン グ と 、 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル に対 し て回動 自 在に前記ホ ルダを第 2 フ ラ イ ホ イ ール に連 結す る ボル 卜 と か ら 構成 さ れて い る 特許請求の範囲第 1 項記載の フ ラ イ ホ イ ー ル組立体。 ( 7 ) 略環状をなすフ リ ク シ ヨ ン デ ィ ス ク 用の プ レ ッ シ ャ ープ レー ト の外周部に は、 ホ ルダの窓孔を通 つ て外方に伸びる 突起が形成 さ れ、 こ の突起は前記 ク ラ ツ チ デ ィ ス ク 用 の プ レ ツ シ ャ ープ レー 卜 の 内周部に形 成 さ れた段部に対向 し 、 突起は.ク ラ ッ チ接続状態では 段部か ら離れ、 ク ラ ッ チ切断状態では段部 に圧接す る よ う に設け ら れて い る 特許請求の範囲第 6 項記載の フ ラ イ ホ イ ール組立体。 ( 8 ) エ ン ジ ン の ク ラ ン ク 軸 (10)に 固定 され る 第 1 フ ラ イ ホ イ ール (18)と 、 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル (18)と 同 心に設け ら れ所定の質量に設定 さ れた第 2 フ ラ イ ホ イ ―ル (20)と 、 両フ ラ イ ホ イ ー ルを弾性的 に連結 し 、 両 フ ラ イ ホ イ ールの振動を低減する ダ ンパ ー 機構(24)と 、 前記第 1 フ ラ イ ホ イ ール ( 18 )と の 間 に軸方向 に 間隔を 隔て、 かつ対向す る よ う に第 1 フ ラ イ ホ イ ール (18 )に 固定さ れた圧接扳(36)と 、 こ の圧接板 (36)の第 1 フ ラ ィ ホ イ ール ( 18 )に対向 し た面に断続す る よ う に配置 さ れた ク ラ ッ チ デ ィ ス ク (40 )と 、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク (40)と前記第 1 フ ラ イ ホ イ ール (18)の 間に設け ら れた ク ラ ッ チ デ ィ ス ク (40)押圧用 の プ レ ツ シ ャ ープ レー ト (46)と 、 プ レ ツ シ ャ ー プ レ ー ト (46)と 第 1 フ ラ イ ホ イ 一ル (18)の 間 に縮設 さ れた ばね部材 (48)と 、 前記圧接 扳 ( 36 )に軸支 さ れク ラ ツ チ レ リ ー ズ動作時に プ レ ツ シ ヤ ープ レー ト (4 &)をばね部材(48)の ばね力 に抗 し て反 圧接板 (36)方向 に押す レ リ ーズ レバー (52)と 、 第 2 フ ラ イ ホ イ ール ( 20〉力、 ら の 出力 を、 ク ラ ッ チ ェ ン ゲ ー ジ 時 に ク ラ ツ チ デ ィ ス ク (40)の ス プ ラ イ ン ハ ブ (41)に 伝 達す る 摩擦減衰機構 (60)と を具備 し 、 ク ラ ッ チ レ リ — ズ時に は摩擦減衰機構 (60)を介 し て第 2 フ ラ イ ホ イ 一 ル (20)の振動を プ レ ッ シ ャ ー プ レ 一 ト (46)で拘束す る よ う に し 、 第 1 フ ラ イ ホ イ ール (18)の外周部 に は略 円 筒状を な し て反両フ ラ イ ホ イ ール方向 に伸 び る フ ラ ン ジ部 ( 17 )を、 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル ( 18 )と 一体 に形成 し 、 第 二 フ ラ イ ホ イ ール (18)の フ ラ ン ジ 部端面 に は略円扳 状の圧接扳 (36)を固定 し 、 プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー ト ( 46 )の外周部 に は、 レ リ 一ズ レ バ一 ( 52 )に圧接す る 突 起部 (46b) が形成 さ れ、 こ の突起部 (46b) は第 1 フ ラ ィ ホ イ ール U 8 )の フ ラ ン ジ部 ( Γ7 )に 形成 さ れた窓孔 (18b) 通 り 、 突起部 (46b) を窓孔 (18b) の側 (81)に嵌合 し て プ レ ッ ャ ー プ レー ト と 第 1 フ ラ イ ホ ィ 一ル (18)を 円周方向 に連結 し 、 前記 レ リ ー ズ レ バ一 (52)を、 前記圧接板 (36)の反 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク (40)側 端面に沿 っ て配置 し 、 レ リ ーズ レバ一 ( 52 )の 中間部を 前記圧接板 ( 36 )に 軸支 し 、 レ リ ー ズ レ バ一 ( 52 )の外周 部を前記突起部 (48b) に圧接 し 、 レ リ ーズ レ バ一 (52)の 内周部を レ リ ー ズベ ア リ ン グ (54)に嵌合 し 、 前 記摩擦減衰機構 (60)は、 略環状の ホ ル ダ (62)と 、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク (40)の ス プ ラ イ ン ヽ ブ (41)に繋力 る フ リ ク シ ヨ ン デ ィ ス ク (66)と 、 フ リ ク シ ョ ン デ ィ ス ク (66)の両面 に圧接す る 圧接板 (84)お よ びプ レ ッ シ ヤ ー プ レ ー ト (68)と 、 プ レ ッ シ ャ ープ レ ー ト (68)を押圧す る コ ー ン ス プ リ ン グ (70)と 、 第 1 フ ラ イ ホ イ 一ノレ (18〉に対 し て回動 自在に前記ホ ルダ(62)を第 2 フ ラ ィ ホ イ ール (20)に連結す る ボル ト (72)と か ら 構成さ れ、 こ の摩擦減衰機構(60)を第 1 フ ラ ィ ホ ィ ール (18)と ク ラ ッ チ デ ィ ス ク (40)と プ レ ツ シ ャ ー プ レ 一 卜 と で 囲 ま れた空間に配置 し 、 略環状を なすフ リ ク シ ョ ン ディ ス ク ( 86 )用 の プレ ッ シ ャ ープ レー ト ( 88 )の外周部 に は、 ホ ルダ (62)の窓孔 (63a) を通 っ て外方に伸び る 突起 (69)が形成さ れ、 こ の突起(69)は前記 グ ラ ッ チ デ ィ ス ク (40)用 の プ レ ッ シ ャ ープ レ ー ト (46)の 内周部に形成 さ れた段部 (47)に対向 し 、 突起 (69)を ク ラ ッ チ接読状 態では段部 (47)か ら 離れ、 ク ラ ッ チ切断状態で は段部 (47)に圧接す る よ う に設け、 前記ダ ン パ ー機構 (24)を、 · 第 2 フ ラ イ ホ イ ール (20)の窓孔 (32)に収容 された ト 一 シ ョ ン ス プ リ ン グ ( 30 )と 、 ト ー シ ョ ン ス プ リ ン グ ( 30 )お よ び第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル ( 20 )を挾み、 第 、 フ ラ ィ ホ イ ール (20)の 円周方向への 回動を許容 し て第 1 フ ラ イ ホ イ ール (18〉に連結す る 2 枚の サ イ ド ブ レ一 ト ( 26, 28 ) と 力、 ら 構成 し た こ と を特徵 と す る フ ラ イ ホ イ ール組立体。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US6923725B2|2005-08-02|Torque fluctuation absorber DE10228286C5|2017-04-20|Dämpfereinheit mit Drehmomentbegrenzer US5997402A|1999-12-07|Power transfer apparatus having a vibration dampening mechanism which provides structural support for the apparatus JP3340677B2|2002-11-05|自動車用摩擦クラッチのクラッチディスク及びねじれ振動緩衝器 DE10338673B4|2007-01-04|Kupplungsvorrichtung EP2400182B1|2019-07-24|A motor-vehicle transmission having a gearbox and a clutch and flywheel assembly US4185728A|1980-01-29|Clutch disc with variable deflection rate vibration damper US7169054B2|2007-01-30|Torque fluctuation absorbing apparatus having structure for reducing misalignment of torque limiter during assembling thereof, and method for assembling the same US4222475A|1980-09-16|Torsion damping device, particularly for a motor vehicle clutch EP1595082B2|2011-11-09|Dispositif de transmission de couple a double volant amortisseur, en particulier pour vehicule automobile. US5848938A|1998-12-15|Twin mass flywheel US4433770A|1984-02-28|Torsional dampers US4220233A|1980-09-02|Clutch assembly for use with an internal combustion engine CA1049941A|1979-03-06|Multiple disk clutch stamped adapter ring JP4455858B2|2010-04-21|トーションダンパ US4767380A|1988-08-30|Damper-type flywheel suitable for automobile transmissions KR101041717B1|2011-06-14|차량 변속기용 필터 US4790419A|1988-12-13|Clutch with damper type flywheel KR20040035571A|2004-04-29|댐퍼 기구 US5695028A|1997-12-09|Torque converter having both a lock-up clutch and a disengaging clutch mechanism US5168971A|1992-12-08|Transmission clutch for a motor vehicle having a dynamic absorber US5499703A|1996-03-19|Peak torque decreasing apparatus for an automobile power train US20110024256A1|2011-02-03|Multiplate clutch GB2050565A|1981-01-07|Torsion shock absorbers US20020153221A1|2002-10-24|Friction clutch
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS6338733A|1988-02-19| JPH0672641B2|1994-09-14| US4844225A|1989-07-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5718049B2|1976-09-07|1982-04-14||| JPS60227019A|1984-04-06|1985-11-12|Fichtel & Sachs Ag|Friction clutch for automobile| JPS61201948A|1985-03-06|1986-09-06|Daikin Mfg Co Ltd|Fly-wheel assembly|GB2228061A|1986-01-30|1990-08-15|Daikin Mfg Co Ltd|Flywheel assembly| US5436836A|1991-04-29|1995-07-25|W A B C O Standard Gmbh|Electronic system for an antilock braking system which adjusts for variations in tire size|US2822071A|1954-03-17|1958-02-04|Massey Harris Ferguson Inc|Clutch mechanism| DE2903715A1|1979-01-31|1980-08-14|Metzeler Kautschuk|Drehschwingungsdaempfer| JPS5914817B2|1980-07-04|1984-04-06|Akai Electric|| DE3335982A1|1983-10-04|1985-04-18|Volkswagenwerk Ag|Elastische wellenkupplung| FR2556799B1|1983-12-20|1986-12-26|Valeo|Mecanisme d'embrayage, notamment pour vehicule automobile| DE3404738A1|1984-02-10|1985-08-14|Fichtel & Sachs Ag|Reibungskupplung mit zusatzschwungmasse auf der getriebeeingangswelle|JPH0640996Y2|1988-04-11|1994-10-26|株式会社大金製作所|分割型フライホイール組立体| CH681872A5|1990-11-01|1993-06-15|Bruderer Maschinenfabrik Ag E|Mechanism for powering working stroke of hydraulic press - has flywheel mounted on motor shaft and toggle link mechanism for distributing thrust and reducing peak demand on motor throughout cycle| FR2669088B1|1990-11-08|1993-12-10|Valeo|Embrayage pour transmission a amortisseur dynamique de vibrations, notamment de vehicules automobiles.| DE4311102C2|1993-04-03|2002-06-20|Zf Sachs Ag|Schwungrad mit reduziertem Außendurchmesser| GB2320954B|1994-07-15|1998-09-09|Mannesmann Sachs Ag|Fly wheel assembly| ES2130884B1|1994-07-15|2000-02-16|Fichtel & Sachs Ag|Dispositivo partido de volante| DE19609043C1|1996-03-08|1997-07-24|Fichtel & Sachs Ag|Schwungmassenvorrichtung mit Eindrückungen als Verzahnung eines Planetengetriebes| ES2156790B1|1996-03-08|2002-02-16|Fichtel & Sachs Ag|Dispositivo de masas centrifugas con un sistema de cojinetes de friccion.| JP3410934B2|1997-08-01|2003-05-26|株式会社エクセディ|連結機構| US6481552B1|1999-11-15|2002-11-19|Exedy Corporation|Clutch apparatus| US7195111B2|2002-09-02|2007-03-27|Exedy Corporation|Clutch device having a clutch damper and dual-mass flywheel assembly| EP1413795B2|2002-10-22|2012-05-30|ZF Sachs AG|Drehmomentübertragungsanordnung| JP4987617B2|2007-08-08|2012-07-25|本田技研工業株式会社|ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ| JP5030846B2|2008-04-21|2012-09-19|ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社|捩り振動低減装置|
法律状态:
1988-02-11| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE US | 1989-08-31| REG| Reference to national code|Ref country code: DE Ref legal event code: 8642 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|